最新情報

トヨタ問題へのコメント、世界から続々!

トヨタのリコール問題に対して、世界の方々からコメントが寄せられています。
これら世界各地の生の声からは、現地の温度差や状況が見えて来ます。
これは、私たちの、将来に向けてのヒントに違いありません。

2月16日 17日 公聴会前のコメント

トヨタが提案したリコール計画に関して、私からコメントすることはできない。
当協会Insurance Institute for Highway Safetyでは車両欠陥疑惑に関する調査は行わないし、スロットル・コントロールに関する専門知識も持っていない。リコールされた車両になんらかのelevated crashesがあるかどうか我々の交通事故データベースを調べているが、現時点ではなんら新情報は得られていないからだ。
今後どうなるかを予測することはできないが、トヨタはアメリカで強力なブランドイメージをもっており、これらの様々なクレームに効果的に対処すれば、ダメージはそれほど大きくも長く続くこともないだろうと考える。

春の到来の早いことを祈る。

IIHS(全米保険協会)
会長
エイドリアン・ランド

Regarding the recall programs initiated by Toyota,, I have little comment.
The Institute does not investigate vehicle defect allegations and does not have expertise in throttle-control technologies. We are taking a look at some of our crash databases -- to see if the recalled vehicles have elevated crashes of any type -- but we have no new information at this time.
It's impossible to predict what will happen, but Toyota has a strong brand image in the US and if they deal effectively with these various complaints, I think it will not suffer too much or too long.

Hope Spring arrives soon!

Adrian Lund, Ph.D.
President
Insurance Institute for Highway Safety

2月22日 公聴会前のコメント

トヨタのリコールは重大な問題であるというあなたの意見に賛成です。こちらの新聞はほぼ連日取り上げています。

トヨタは信頼性の高い車両メーカーのシンボルでした。

ドイツの自動車協会ADACは毎年ドイツにおける車の故障の統計を発表しています。主にADACの千五百万人の会員に起きた車両故障でADACの修理サービスによって報告されたものです。

私の記憶によると10年ほど前トヨタとマツダ車はADACの車の信頼性の統計のトップに位置していました。ドイツの自動車業界はその事実を真摯に受け止め、事態の改善に向けて品質維持と管理に多大な努力を注ぐようになり、その後順調な経緯をたどっています。その結果、近年ドイツの車メーカーはADAC分析統計においてよい成果を出しています。

車メーカーに対する一般大衆のイメージが急に変わりうることは、私たち良く知っています。一旦メンツを失うとそれをとりかえすのにはより多くの時間がかかります。しかしトヨタは現状を乗り越えるための努力を決して惜しまないであろうことを私は固く信じています。トヨタは良い結果を出すのに必要な知識と手段をもっていると確信しています。

BASt(ドイツ連邦交通研究所)
前自動車部長
エッケハルド・ブラーニング

Concerning your question about the Toyota recalls I share your opinion that this is an important issue. Newspapers here almost daily report on it.

Toyota used to be a symbol of production of reliable cars.

The German automobile association ADAC publishes yearly statistics on breakdowns of cars in Germany. These are breakdowns which mainly happen to the 15 million members of the ADAC, reported by the breakdown service of ADAC.

I remember that around 10 years ago Toyota and Mazda vehicles were on top of the ADAC reliability statistics of cars. German motor industry intensively focused on that matter and launched great affords in quality management and control for improving the situation. They have been working successfully. Consequently, within the last years German car producers have performed well in the ADAC breakdown statistics.

We know that the image of a car producer can change rather quickly in public opinion. And it takes much longer to catch-up again after having experienced a loss of face in this regard. But, I am sure that Toyota will work hard to overcome the present situation. I am convinced that Toyota has the necessary knowledge and means to succeed.

Ekkehard Brühning

2月24日 公聴会前のコメント

トヨタ問題はアメリカは騒いでいるようですが、あまりここでは話題になっていないように思います。新聞でも見かけませんし。CNNで見る以外あんまり聞きませんよ。
念のためにあわてて新聞のサイトを検索してみましたが、「トヨタ問題」はすべて「アメリカ」での問題という内容で現地では「対岸の火事」という感覚のように感じられます。

岩田麻利子
スェーデン在住コーディネーター

2月24日 公聴会前のコメント

現在進行中のトヨタに関する米国議会公聴会はフォローされていると思う。明日は豊田社長およびトヨタ社にとって大事な日である。成り行きが注目される。

トヨタが直面している問題は難しいものではあるが、乗り越えられないものではない。良く言うように、歴史を学ばない者は歴史を繰り返す運命にある。そして歴史を学ぶ者でさえ、事実に対する自分の解釈が間違っているという可能性を受け入れられないことがある。トヨタが現在の苦況に陥った行程やどのように乗り越えたかに関しては、きっとたくさんの著書が出てくると思う(「予測」「予言」するもの、「振り返って」語るもの、と、書かれる時期によって変わるだろうが)。

しかしながら、質問いただいたからには私の考えをお伝えしよう。

トヨタはどうしてこのような状況を招いてしまったか?

答えは簡単で、クレームを言ってくる顧客の誰よりも自分たちの方が商品を良く知っていると「思い込んで」しまったからである。私はこれを「先入確認」と呼んでいる。「突然の加速」に関するある程度の「歴史」はほとんどのエンジニアが知っており、過去の問題に関して詳しいわけではないが、以前起こったことのほぼすべてが「運転者」と「ペダルエラー」に関係していたと記憶している。多くの場合、これは十分に納得のゆくことであり、客観的なエビデンスにも合致する。しかし、その問題に対して「広い心」を持っていないと、「すでに知っている」ことを「確認」する、個個のエビデンスの方に焦点を当ててしまうことになり、その問題はその後クレームが来るまで、「解決」されたと思われ、そのままになってしまうのである。ひとつひとつを集中的に、慎重に調べる努力を惜しむと、間違えが起き、チャンスは逃げて行ってしまう。確かに運転者は間違いを犯す、しかし本日、自分のレクサスに関して証言したスミス夫人の場合のように、技術者やメカニックの人たちが見逃したのは「彼女が何を言った」か、だと思う。彼女は何が起きたかについてのインサイトを与えてくれた。エアバッグのライトが点灯した後何かが起こった。そしてまた何かが。誰かがこの発言を時間をさかのぼってじっくり検討すれば、何が起こったかを技術者かメカニックが解明できるかもしれない。または、彼女の行動(どのボタンを押したか)と、どのような経過でこの結果になったかをたどることで、この問題を再現し、そして解決する手掛かりになるかもしれない。他の問題の可能性に対してオープンな心を持ち続ければ、「先入確認」や、技術者やメカニックたちが恐れる「顧客のクレイムの再現を怠った」という回答(「ソリューション」と言おうとしたが本当は問題解決ではないので)を与える可能性を抑えることができる。

ではこれからどうするべきか?

私の意見では、トヨタは復調の兆しを見る前に、これから苦難の日々を迎える。鉄が「火」によってより強くなるように、トヨタ社も強くなることができる。リコールを制限することにより「お金を節約した」とうるさく書きたてる文書に対応しなくてはならないし、「電子回路の誤作動」を騒ぎ立てる炎を大規模に、そして徹底的に静めなければならない。多くの人が今回のリコールは車の所有者をなだめるための「安上がりの解決法」だと見ている。いかにトヨタが「電子」系の問題に対処するかは簡単ではない。大体において、自社車両のシステム制御ソフトのアップデートという形ですでに対処していると思う。世に存在するトヨタ車全部をアップデートする必要があるか?多分答えはノー、だが異常「加速や減速」の「原因」を特定できなければ、ある程度の「リスク」があることを認めるか、すべてのシステムをアップデートせざるをえなくなるかもしれない。それは途方もない作業である。しかし時間は待ってはくれず、噂や口コミは広がり(特にこのデジタル時代には)今の「噂」では「フライ・バイ・ワイヤー」ソフトにはバグがついているが、「アップグレード」は現存する車の電子・メモリーキャパシティには「重すぎる」ということになっている。この手の「噂」がすべての自動車メーカーに(車に限らずすべてのメーカーに当てはまるが)見境なく危害を及ぼす。トヨタにとっては自分たちが消費者のあらゆるクレームの対処に積極的に取り組むことを示し、また「噂」が「間違い」であることを科学的に論破し、立証することが最優先である。

批判を嬉しがる人はいない。しかし、自分が「聞きたいこと」を言う人だけに取り囲まれていると、問題は悪化する。そしてある日誰かが勇気を奮い起して「王様は裸だ」と言い出し、突然多くの人々が「自分も見ていたが、何も言わなかった」と言い始めるまで、問題は大きくなり続けるだろう。それは目覚めではあるかもしれないが、本当の課題は単に「悟る」ことではなく、「着衣」を見つけて、王様にその「着衣」を着せることである。助けを得て、トヨタは自分たちの「着衣」をみつけ、自分たちの会社を偉大なものにしたコア・バリューにその「着衣」を再び着けさせるであろう。

アクシデント・リサーチ・アンド・バイオメカニクス社(カリフォルニア)
社長
トーマス・F・フッガー・ジュニア

Hopefully you have been able to follow the USA congressional hearings currently ongoing involving Toyota. Tomorrow is a big day for Mr. Toyoda and Toyota Corporation. It will be interesting to see how it turns out.

The challenges facing Toyota are difficult but they are not insurmountable. The saying generally goes - those who fail to study history are doomed to repeat it - and even those who study history may not be "open-minded" to the potential fact that their own interpretation of the facts may be wrong. I fully expect many books to be written about how Toyota got themselves into their current predicament and how they weathered it (some may "forecast" or "predict" it while others may "reflect" upon it - depending on the timeframe that they are written).

However, since you asked me, I will offer you some of my thoughts.

How did Toyota get themselves into this predicament?

Simple - they "assumed" they knew their product better than any customer who was complaining to them. I call this "confirmation bias". Most engineers know some "history" about "sudden acceleration" and, while I am no expert on the past problems, my recollection is that almost all of the prior events were related back to the "driver" and "pedal error". In many instances this made perfect sense and fit the objective evidence. But, if one is not "open-minded" about the situation then one can place more focus on the isolated pieces of evidence that "confirm" what you "already know". This leads to a general sense that the problem is "solved" and one moves on. Until the next complaint. And then the next. And unless there is a focused and deliberate effort to examine and resolve each one, then mistakes can be made and opportunities missed. Drivers make mistakes - we know that - but, as was the case today with Mrs. Smith who testified about her Lexus - what I think the technicians and mechanics missed was "what she said". She provided insights as to what was going on - her "airbag light" turned on - then something else happened - then something else - if one takes the time to backtrack on these comments then maybe it will help a technician or mechanic to figure out what happened. Or better yet, what was she doing (what buttons was she pushing) and what sequence of events were unfolding that led up to this event occurring and maybe those can help re-create and then solve this problem. If one maintains an "open mind" to other possible problems then one can limit the potential for "confirmation bias" and the technician or mechanic giving the dreaded "failed to replicate customer complaint" response (I was going to say "solution" but it's not really solving the problem is it).

Where do they go from here?

In my humble opinion, Toyota has darker days ahead of them before they begin to see brighter days. Just as a piece of steel can be made stronger by "fire" so can this company. They will have to deal with the documents that tout their "savings" by limiting "recalls" and they will have to extensively and conclusively exhaust the flames of the "electronic glitch" crowd. Many perceive the current recalls to be "low cost solutions" to pacify vehicle owners. How Toyota addresses the "electronic" issue is not going to be easy. To a large extent, I believe Toyota is already doing that with an approach of updating the system control software in their vehicles. Is it necessary to update every single car out on the road too? Probably not but unless they can pin-point the "cause" of any "acceleration or deceleration" anomaly then they may forced to either accept a certain level of "risk" that it could occur or update every system out there. That could be a monumental undertaking. But time does not stand still and rumor and "word of mouth" can be rampant (especially in today's digital age) and the current "rumor" is that the "fly-by-wire" software has bugs but the "upgrade" is too "big" for the electronics/memory capacity of the existing fleet of cars on the road. It is this type of "rumor" that can cause reckless harm to all car companies (heck, any company for that matter) and it is certainly in Toyota's best interest to show that they are being PROACTIVE in addressing any and all consumer complaints as well as scientifically refuting and proving "false" any "rumors" that are proclaimed.

No one likes to be criticized. But if one surrounds themselves with only people who tell them "what they want to hear" then a problem can be left to "fester". And the problem will continue to grow until one day someone has the courage to say "The Emperor Has No Clothes" and suddenly many people say "I saw that but never said anything". That may an awakening but the true task isn't just "realization" - it's finding the "clothes" and getting the Emporor's "clothes" back on. With help, Toyota will find their "clothes" and they will get back to the core values of what made their company great.

Thomas F. Fugger, Jr.
President/Sr. Engineer
Accident Research & Biomechanics, Inc.

2月25日 第1回公聴会後のコメント

トヨタは今でも高い信頼性をもっており、オーナーたちの満足度は高い。しかしスウェーデンではオーナーによる人気ナンバーワンの車はスバルである。

すべてはマネージメントがいかにこの危機に対処するかにかかっていると思う。我が国でもっとも影響力の大きい新聞に大きな記事が載っており、そのなかで日本人にとってトヨタかいかに大切であるか、そして、この問題は最近雇われた技術力のない工員のせいだとある従業員がインタビューで語っていたことを取り上げている。

スェーデン
スェーデン・エージェンシー 自動車投資部長
ステファン・エストリング

Toyota is still very respected for reliability and owners are satisfied. Number 1 car in popularity though in Sweden is Subaru according to the owners. It will all depend how the management handles the crisis I think. There was a big article in our most influential paper describing how important Toyota is for the Japanese and an interview with an employee at Toyota blaming the problem on recently hired unskilled workers.

Stefan Östling
Head of Automotive
Invest of Sweden Agency

2月26日 第2回公聴会後のコメント

公聴会は一大政治プレイであったが、豊田・稲葉両氏はトヨタの技術者や社員に対して悔悛と支持の気持ちをバランスよくうまく伝えたと思う。しかし大衆がどのように反応するかは分からない。

IIHS(全米保険協会)
会長
エイドリアン・ランド

The hearings were great political theater -- but I thought Toyoda and Inaba did as well as they could to strike a balance between contrition and support for Toyota's engineers and employees. I don't know how the public will respond.

Adrian Lund, Ph.D.
President
Insurance Institute for Highway Safety

2月26日 第2回公聴会後のコメント

以下は私の個人的意見です

トヨタのリコール問題は目下世界問題である。この危機を招いた主な原因のひとつは同社の生産が急速に伸びすぎたことだと思う。トヨタには自社商品に対する顧客の信頼を取り戻すというチャレンジが待っている。それには少し時間がかかるであろう。しかし、10年前私がデルフィーで仕事をしていたときには、トヨタが生産管理(製造、時間に正確なデリバリー、品質保証システム、継続的向上)におけるリーダーであった。同社のこのような歴史、カルチャー、そしてメンタリティを考えれば、トヨタは今の状況から教訓を学び取り、市場のニーズそして顧客の期待にこたえるべくより多くの努力をすると思う。

GRSP(グローバル・ロード・セーフティ・パートナーシップ)
東アジア地区代表団 中国部長
袁 和

The following is my personal opinion for your reference:

Toyota Recall is a big issue in the world at the moment. I think one of the main causes of the crisis is the rapid growth of production in the company. Toyota will face the challenge of getting customers ' confidence back on the quality of their products. It might take awhile. However, when I worked in Delphi 10 years ago, I understand that Toyota is the leader of production management (lean manufacturing, Just in time delivery, quality assurance system and continuous improvement). With those history, culture and mindset of the company in mind, I hope Toyota will learn from the current lessons and try harder to meet the market needs and customers expectation.

Ann Yuan
GRSP Country Manager for China
Regional Delegation for East Asia

最新情報の一覧へ