最新情報

the future with autonomous vehicles

2012年、アメリカでgoogle driverless car が視覚障害者を乗せた試運転に成功し、話題になりました。
技術的には、自動運転は明日にも実現可能に見えます。そして、人々の移動手段の選択肢を広げる自動運転車に今、誰もが期待を寄せています。
一方、安全という視点からは、その未来はどのようにとらえられているでしょうか。
安全技術の開発・進化に関わってきた世界のリーダーたちにコメントをいただきました。

エイドリアン・ランド

エイドリアン・ランド
会長
全米道路交通安全保険協会

自動運転車は現実のものとなりつつあります。そのテクノロジーは、ハイウェイでの安全に重要な影響を与えています。テクノロジーの向上は、より安全な走行やよりよい燃費が約束されることで進められてきました。渋滞が少ないことや障害者が運転できるクルマの開発なども技術の向上を後押ししています。

安全の観点からみれば、衝突回避技術は既に自動運転が持つ要素の一つであり、衝突事故を減らしています。たとえば研究所の調査は、自動ブレーキを含む前方衝突警告システムはドライバーが前方衝突を回避するのに役立っていることを示しています。

自動化は、少しずつその機能が付加されてきました。走行レーンを示すラインが引かれたよくコントロールされた道路上に最初に現れたものは今も存在し、歩道やcross trafficにはありません。完全自動化、つまり乗員を特定の場所までダイレクトに乗せて行くようなものは、まだまだ先のことでしょう。それがどれくらい先のことなのか意見は分かれていますが、2020年までにはそのようなクルマも実現していることでしょう。

実現するのはどれくらい先か。それはこの技術を社会がどう認めるかにもよるでしょう。安全性だけでなく、実用性や利便性もドライバーが自動運転を認める要素になるからです。

政府の方針もまた、自動運転の実現に関わってくるでしょう。driving task はかなり規制されていて、関連機関はこの便利な技術の発展を促進する役割を担わねばなりません。と同時に彼らは、システムの向上を効果的にモニターすることによって、起こり得るどのような問題も感知でき、すぐに正すことができるということを保障しなければなりません。

自動運転のシステムを構成する要素は、衝突回避技術と同様に、より一般的になりつつあります。それは、安全性が寄与するポテンシャルが大きいと、我々が考えていることに似ています。実際、研究所ではVehicle Research Center の拡充を計画しています。これらのシステムのテストをもっと広範囲に行なうためです。なぜなら、効果が証明されたそれらの技術の急速な普及促進を見据えているのです。

Adrian Lund
President
Insurance Institute for Highway Safety

Autonomous vehicles are coming and the technology has important implications for highway safety. The rise of the technology is being driven by the promise of safer travel, better fuel economy, less congestion and expanded mobility for people with impairments.

From a safety standpoint, crash avoidance technologies that are the building blocks for autonomous driving already are reducing crashes. For example, Institute research shows that forward collision warning systems that include autonomous braking are helping drivers avoid some kinds of crashes.

Autonomy is likely to be added incrementally, first appearing on well-controlled roads where lines marking the lanes of travel are always present and pedestrians and cross traffic are absent. Full autonomy, such as directly taking you to a certain address, is further in the future, but there is disagreement about how much further. It could be a feature on some cars by 2020.

How fast this happens will depend in part on the public’s acceptance of the technology. Drivers will need to be convinced not only of the safety, but also of the utility and convenience of autonomous driving.

Government action will also play a role. The driving task is highly-regulated, and relevant agencies need to act in ways that encourage the development of this beneficial technology; at the same time, they must assure that they can monitor the development of the systems effectively so that any potential problems are detected and quickly corrected.

As the building blocks of autonomous driving systems, such as crash avoidance technologies, become more common in the near term we think the potential for safety benefits is big. In fact, the Institute is planning an expansion of our Vehicle Research Center to conduct more extensive testing of these systems with an eye toward encouraging rapid adoption of those that are proven effective.

エッケハルド・ブラーニング

エッケハルド・ブラーニング
ディレクター
工学博士
トラフィック・セーフティ・コンサルティング

私が幼い頃、友だちと、飛行機のように空を飛ぶクルマがいつか現れる日を空想したものです。そうなれば、ふわりと空を飛んで簡単に衝突を避けることもできます。もちろん、私の知る限り、このシナリオは現実とはならないようですが。

しかし、この10年で、他のシナリオが現実に近づいています。自動運転車です。ドライバーが運転する必要がないクルマで、たとえばグーグルが公表し開発している「ante portas」のように、です。これをもっとよく見てみると、トヨタやホンダ、メルセデス、BMW、フォルクスワーゲンなどのカーメーカーも、自動運転車を目指しています。それらのメーカーは、こんにちまで何年も一歩一歩自動運転に近づき、その機能を紹介してきました。Adaptive Cruise Control やAdvanced Emargency Braking、Lane Keeping Devicesなどの技術は既に実現し、その機能を発揮しています。そのシステムは、警告に適切に対処することをドライバーに求めません。その代わり、自動的に事故を回避できるように導くのです。メルセデスは既に次のようなクルマを提供しました。渋滞中の低速運転時に、ドライバーがハンドルを持たずとも自動的に運転できるクルマです。小さな進歩は、高速道路での高速運転時に自動運転を可能にするシステムにつながっていきます。

このように言われてきました。決定的なポイントは、人間は全くクルマを操作しないということです。

  1. 1968年のUN-ECE Vienna Convention on Road Trafficにおいては、全てのクルマには運転が可能なドライバーが乗車していなくてはならない。これは高度な自動車社会のほとんどにおける法に規定される。
  2. 現状では、クルマの外にある物体を認識することにおいては、人間のほうが優れている。技術的なシステムは、たとえば段ボール箱でも乳母車でも、クルマの前に現れたものをただちに認識することはそう簡単ではない。

将来、法律や技術的なものも整備されることになるでしょう。アメリカのいくつかの州では、既に、自動運転を受け入れる準備が進んでいます。また、センサーやIT技術は急速に進化しています。

我々は、そこら中の道や高速道路で、未来の技術的な「brave new world」に遭遇するのでしょうか。これらの新しい、高価な技術を世に出してもいいのでしょうか。それはリーズナブルなものでしょうか。

実はそれはリーズナブルなのです。なぜなら、開発によってたくさんの未来が開けるのですから。例えば次のように。

  • 結果的には、安全技術は人間よりももっと信頼できるものになるだろう。事故が減り、道路で傷ついたり犠牲になる人も減る。
  • 何百万人もの視覚障害者や身障者が自動車交通から除外されている。しかし彼らはこのビジョンから多くを得ることができる。
  • ドイツは、高齢社会を迎えている。自動運転は、高齢者が加齢により制限されている能力を補うだろう。
  • 若い世代にとってクルマの魅力は失われつつある。都市部に住む多くの若い世代は、運転免許の取得にはさほど興味がない。多くの人が、こんにち、運転を何か疲れるものと思っている。自動運転は、自分で運転したくない人々に合わせたモノづくりのチャンスを、クルマ産業に与える。
  • 自動運転車は、ドライバーに常に、自分で運転したいときには運転できるというオプションを残している。さらに、自動運転の最大の特徴として、運転に飽きたり疲れているときに運転の重荷からドライバーを解き放つことができる。

一方、他の道路使用者の社会的容認も、自動運転の未来に重要な課題となります。歩行者、自転車、そして他のクルマのドライバーが、走行中のクルマに脅かされてはならないのです。

つまり、社会は道義的な疑問を解決しなくてはなりません。「我々は、新たなシステムによって起こる事故を容認できるか? 同時に、相当な事故がそのシステムによって回避されているとしても」。これは、責任の問題だけではありません。そのような議論は、何十年も前にシートベルトの着用義務が決定される前にも、やはりなされていたのです。

Ekkehard Brühning
Director and Professor a.D.
Traffic Safety consulting

When I was a young boy, my friends and I expected that on one day in the future cars would be able to fly like an aeroplane. In this way a driver would be able to escape from a congestion simply using the fly-over ability of his vehicle. Of course, this scenario will never come true, as we all know.

In the last ten years, another scenario has become much more realistic. The self- driving car, which does not need a driver, seems to be „ante portas“, announced and developed by Google. If we look more closely into the matter, we can see that the car manufacturers like Toyota, Honda, Mercedes, BMW, VW and others are dealing in the same way with the aim of the Self-Driving Car. The manufacturers, for many years now, have been introducing elements of a self-driving process step by step. Adaptive Cruise Control, Advanced Emergency Braking and Lane Keeping Devices, e.g., have already proven reliable and effective. It could be shown that systems which do not require drivers to respond appropriately to warnings, but work autonomously, lead to lower crash rates. Mercedes is about to launch vehicles to the consumer which can drive autonomously (without any driver handling) at slow speeds in traffic congestions. Only small advances have to be made as to systems which enable autonomous driving on highways at higher speeds.

That being said, the crucial point is the total omission of the human being from handling the car:

  1. The UN-ECE Vienna Convention on Road Traffic, 1968, requires that every moving vehicle must have a driver who is able to tackle the challenge of driving. This has been taken into the legislation of most of the highly motorized countries.
  2. So far, human beings are much better in determining the nature of objects outside of the vehicle. It is not easy for a technical system to realize immediately if an object which appears in front of the vehicle, e.g., is a cardboard or a baby buggy.

In the future we can expect that the legal and the technical issues can be settled. Some US States are already preparing to explicitly permit autonomous driving. Sensor and computer technology are progressing very fast.

Are we going to face a future technical „brave new world“ on our streets and highways? Does it make sense to introduce these new expensive technologies? Is this reasonable?

It is reasonable, because this development offers many future advantages:

  • In the end, safety technology will be more reliable than the human driver, meaning fewer accidents, fewer injuries and fewer fatalities on our roads.
  • Millions of blind people and people with other disabilities are excluded from motorized traffic. They can substantially profit from this vision.
  • Japan and Germany are facing an aging society. Autonomous driving will compensate for age-related restrictions in the psychophysical abilities of elderly people.
  • Attractiveness of cars has been decreasing among the younger generation. Many young people living in cities are even not interested in obtaining a driving license. Many people today regard driving as something exhausting. Autonomous driving gives auto manufacturers the chance to offer products tailored to people who are not keen on driving themself.
  • Self-driving cars will always leave the driver an option of taking over command when he likes to drive himself. Then, autonomous driving is an additional feature on top, ready to discharge the driver from the burden of driving when he feels it boring or exhausting.

On the other hand, social acceptance by other road users will be an important issue in the future of autonomous driving. Pedestrians, bicyclists and other drivers should not be afraid of moving vehicles when there is no personal interaction possible.

Finally, society must deal with an ethical question: Can we accept one accident caused by the new systems when at the same time a great number of accidents have been avoided, thanks to the same systems? This is not only a question of liability. Such a discussion took place decades ago before the introduction of the obligatory wearing of safety belts.

クラウス・コンパス

クラウス・コンパス
安全担当副社長
BMWグループ

高度な自動運転は、BMW ConnectedDriveの開発戦略の基礎的な要素のひとつです。この10年、弊社の専門家たちが集中的にリサーチを行なってきました。

我々は、自動運転は交通安全に大いに寄与する可能性があると信じているだけでなく、より快適な運転やより効率的な運転を可能にすると考えています。高度な自動運転を視野に入れることによって、我々は技術や方法における可能性も広げています。それにより、最新のドライバーアシスタントシステムのパッケージを提供できるのです。部分的な自動運転の機能は、近い将来の高度な自動運転につながる重要な機能となるでしょう。

我々の調査用車両は既に、ドイツ国内の車道で高度な自動モードで運転することが可能です。最も新しくは、およそ10,000kmの距離を試験的にカバーしました。我々のreserch prototype 調査用車両は、自動的に減速も加速も、他の車両を追い抜くこともできています。その試験の間、通常の交通規制と同じ状況でモニタリングも行なっています。

次の重要な目標は、ヨーロッパ内の車道で高度な自動運転機能をテストすることです。交差点、インターセクションや料金所、工事中の道路、国境といった場所でのチャレンジとなります。高度な自動運転機能の実現に向けた今後の継続的なステップに進むために、我々はContinental AGとの共同開発事業を行ないます。なぜなら、高度な自動運転機能は、将来、sustainable personal mobility を実現するためにも大きな役割を持つからです。2020年ごろまでに成果を出すために最初の装置を、我々は装備しなければならないのです。

我々は、ドイツ国内外の専門家とともに集中的に研究しているところです。未来の高度な自動運転の実現に備えて、法律面の枠組みを整えるためです。たとえばアメリカ合衆国のネバダ州およびカリフォルニア州で既に、特定の状況における高度な自動運転のルールが施行されているように。

Klaus Compass
Vice President Vehicle Safety
BMW group

Highly automated driving is a fundamental element of our development strategy BMW ConnectedDrive. Our specialists do intensively research on this topic for almost ten years.

Beside the fact that we believe in a great future potential of automated driving for the benefit of traffic safety we also see the possibility for more comfort and a better efficiency while driving. With the vision of highly automated driving we already gain competence in technology and methods that allows us to offer a suite of most modern driver assistance systems. Partially automated driving functions will already be an important part on the way to highly automated driving in the near future.

With our research vehicles, today we are able to drive in a highly automated mode on German motorways. Up to date we covered a distance of about 10.000 test kilometers. Our research prototype decelerates, accelerates and passes other vehicles by its own, while also monitoring the prevailing traffic conditions as well as the traffic regulations.

Our next important objective is the testing of highly automated driving functions also on European motorways with all its challenges, such as motorway intersections, toll stations, road works and national borders. To go a next consequent step toward realization of highly automated driving functions we have entered into a cooperation with Continental AG. Because we think that highly automated driving functions will play a major part in ensuring sustainable personal mobility in future we face the target of having first functions ready for implementation until 2020 and thereafter.

We intensively work together with German authorities to arrange the regulatory framework for future highly automated driving functions. For example in the United States of America (Nevada and California) there are already special rules for highly automated driving in specific situations.

<BMW ConnectedDrive>
A restructured service range is now available in addition to BMW Assist/BMW Online. It contains the special equipment options ConnectedDrive Services with BMW Online and Apps, Intelligent Emergency Calling, Concierge Services, Internet, and Real Time Traffic Information.

ロドルフォ・シェーネブルグ

ロドルフォ・シェーネブルグ
耐久・機能・Passive Safety担当部長
メルセデス・ベンツ
ダイムラーAG

我々は、全てのドライバーおよびco-driver、そして乗員にとって可能な限りサステナブルで安全な未来のクルマづくりを目指しています。そして、安全におけるパイオニアとして、我々が掲げる「Road to Accident-free Driving」を目指し続けていきます。世界中で、数億の人々が日々、道路を利用しています。歩行者、自転車、バス、トラック、そしてクルマ。自動車を開発する者にとって、安全は何よりも配慮すべきもののひとつです。新たな技術そしてアクティブセーフティおよびパッシブセーフティ機能を開発するとき、我々は常にドライバーのストレスを軽減し、運転時の困難な状況においてもアクティブサポートを提供し、さらに全ての道路利用者に最大限の安全を提供することを目指しています。

新技術のリサーチ&ディベロプメントは、常に我々の重要なカギであり続けています。我々は早くから新たなセンサーの開発に着手しています。それは、走行中の車両の周辺にあるものを発見するセンサーです。こんにち、我々のクルマは自動的に運転中の危険な状況に自動的に対応することが可能です。PRE-SAFE BRAKEは、危険な状況を検知して自動的にブレーキをかける技術で、2006年から搭載しています。rear-endへの衝突が差し迫っているのを検知すると、革新的なPRE-SAFE BRAKEシステムは、目と耳に伝えるシグナルでドライバーの衝突回避行動を促します。もしドライバーがその行動をとり損なった場合には、バイブレーションシグナルによってさらにドライバーに警告を発し、自動的な部分的ブレーキを機能させて減速させるのです。それでもドライバーが反応できなければ、PRE-SAFE BRAKEが衝突を避けられなくなる直前に、緊急ブレーキを作動させます。

The Comfort-oriented assistance System DISTRONIC PLUS with Steer Assistは、車両をレーン内にとどめ、後続車との車間距離を維持します。これは、semi-autonomous drivingとして理解されており、ドライバーはハンドルを持っていなければなりませんが、運転機能はクルマそのものが行ないます。運転を快適に、ストレスを軽減する技術です。

交通規制や道路を共有する他の人々への責任を果たすために、我々の戦略は自動運転を可能にするシステムの実現に向かっています。

Rodolfo Schonenburg
Director
Mercedes-Benz Cars / Development Safety, Durability, Veh Finctions Dimler AG

We aim to make future mobility as sustainable and safe as possible for all our drivers, co-drivers or passengers. As a pioneer in matters of safety we are firmly committed to continuing along our “Road to Accident-free Driving.” Billions of people throughout the world take the road every day: on foot, on bicycle, by bus, truck or car. As the inventor of the automobile, safety is one of our primary concerns. When developing new technologies and when improving both active and passive safety features we are always aiming to banish driver stress, provide active support in difficult driving situations, and maximize safety for all road users.

The research and development of new technologies has always been of key importance for us. We have started early with the development of new sensors which can observe the surrounding of moving vehicles. Today our vehicles are able to react autonomously in dangerous driving situations. We have offered the PRE-SAFE® Brake, which can brake the vehicle autonomously when danger is detected, since 2006. When an impending rear-end collision is identified, the innovative PRE-SAFE® Brake system prompts the driver to take action by means of visual and acoustic signals. If the driver fails to take action, the PRE-SAFE® Brake additionally triggers a vibration signal to warn the driver and is able to carry out autonomous partial braking to reduce the vehicle's speed. If the driver still fails to react, the PRE-SAFE® Brake is able to initiate emergency braking shortly before the now unavoidable collision, thereby.

The Comfort-oriented assistance System DISTRONIC PLUS with Steer Assist is now able to keep the vehicle in its lane and tracks traffic in tailbacks. This can be understood as a semi-autonomous driving. The driver has to hold the steering wheel, but all driving functions are done by the car. This is very comfortable and stress reducing.

Due to the regulative situation and the responsibility towards other road users our strategy is a stepwise implementation of systems which make autonomous driving possible.

渡辺康雄

渡辺康雄
主宰
デトロイト通訳者連盟(JAPIAD)

航空機用の部品の方が自動車部品よりも遥かに高い精度が要求されることは良く知られている。空から落ちないようにするには何たって所詮陸(おか)を走るクルマには及びの付かぬ信頼性がなければならないだろうことは容易に想像がつく。だからその延長で航空機のオートパイロットも自動車の自動運転よりも遥かに高度な技術が必要なのだろうと決めてかかっていた。そしたら当地米国ミシガン州にある日系自動車メーカー主催の安全技術のメディア向けお披露目会で、「飛行機のオートパイロットの方が遥かに簡単ですよ」と聞かされて驚いた。

「クルマは考慮に入れなければならない要因があまりに多いんですよ」とその方は言った。刻々と変わる道路状況、交通状況、制限速度、車間距離、急ブレーキ、信号、歩行者等々がそうらしい。そこで実演されていたのは、高速で回転するレーダーのようなレンズユニットをルーフに搭載した同社の高級車で、車内から引いたケーブルの先の大型モニターには周囲にいる人たちが一人ずつこけしのようにクルマを中心に立ち動く姿が映し出されていた。興味深かったのはほぼ静止している人が動き始めると、その進行方向と速度に応じてベクトルのような矢印がリアルタイムで各こけし毎に出て来ること。人の動きがクルマに対して危険度を増すのか減らすのか予測しようとしているように見えた。

このメーカーは既に実験車に自動運転装置を搭載して周辺の町村の公道を走っている。私も時折見かけるが、例の回転式センサーがルーフに積まれているのですぐ分かる。このメーカーの施設のある辺りは長閑な田舎町が多いので、歩行者の多い都市の繁華街に比べれば未知数も少なく比較的自動運転も楽なのだろうなと思って見ているが、見るたびに私はある知り合いの方のお嬢さんの運命を思い出していた。

ある夏の日の朝、26歳の日本人女性Oさんはいつものように通勤路のフリーウェイを制限速度の70マイル強(時速115kmほど)で、3車線あるうち一番左のいわゆる「追越し車線」を走っていた。追越し車線にいたと言っても、交通量の多いその時間帯はどの車線でも運転速度は大体同じだった。すると、合流路から入って来た17歳の黒人女性の運転する一台が、一番右の車線に入るはずのところを一気に二車線横切ったと思ったら、そのままOさんのクルマに右から体当たりする形でぶつかったのだ。

その後は、警察の現場検証で判明した事実関係を再現すれば、Oさんのクルマは中央分離帯のコンクリートの壁にぶつかり、バランスを失って逆ハンドルを切った後、横転。そのまま横転を繰り返しながら進み、途中でOさんはクルマから投げ出され路面に頭を打って即死。17歳の運転者はすぐに停まることなく運転を続け、約1マイルも先で停止している。合流したときから停止するまでの間、この少女はずっと携帯で電話し続けていた。アルバイト先に遅れそうだったので急いでいたのだと、後に本人は証言している。

もし周囲を監視しつつ走る自動運転装置があったならば、或はトラフィック全体を調整する車両間コミュニケーションに基づいた自動運転システムがあったならば、こんな悲惨な事故は防げたのではないか。様々なシナリオが考えられる中で、こんな場面こそ車線逸脱防止機能、車間距離調節機能、衝突回避機能などが本領を発揮して、どんなに電話に気を取られて周囲がまるで目に入らない運転者でも尊い人命を奪い取るような事態は回避できたのではないだろうか、と想像してしまうのだ。

写真

Oさんのご両親がアメリカに来られて弁護士を通して加害者の17歳の少女と面会したときに、「娘を返してくれ!」と怒鳴った父親に、この少女は号泣して謝罪した。通訳者はこのような場面にも出会って心痛む。しかし、その切ない緊張は長続きしなかった。同席した弁護士に前もって教わっていたのだろう、少しすると少女の口から減刑の交渉が始まった。カルチャーショックは予想しない所で起こるからショックと言うのだろう。少女がどんな交渉を繰り広げたかは瞠目に値するのだが、それは本題から逸れるのでここでは書かない。

そんな悲惨なあらずもがなの邂逅を未然に防いでくれるような、事故防止・安全を高める自動運転があるかと思うと、オートパーキング機能辺りから見え始めたような人間を雑務から解放して(運転も雑務と考える人はいる)楽をさせてくれるタイプの自動運転がある。同じ自動運転でも目指すものも対象者も違っていると思われる。そしてアメリカでは銃規制反対論者の反応に見るごとく、政治的信条から前者は受け入れても後者は受け入れ難いと考える人々が意外に多いことが予測される。そこには都市部に対する農村部、民主党に対する共和党(中でも「自由意志論者」即ちリバータリアンと呼ばれる人々)、といったルースな対立を背景に見ることができると思っている。

世界どこでもそうだろうが、都市には都市生活を司る秩序が構成されている。電車に乗るのに切符を買い、改札口を通り、ホームで列に並んで待つとか、好き勝手に大きな音を出さないとか。その秩序は人々の行動を規制するものであっても、互いにそれを守ろうとすることで快適な生活が維持できるようになっている。アメリカでも勿論そうなのだが、アメリカでは都市で働く人々の殆どが都市に住んでいる訳ではないという点が日本やヨーロッパと大きく違っている。

数で把握している訳ではないが、私の住むデトロイト周辺を考えても、この人口450万人の大都市圏で純粋に(日本感覚的な)都市部と呼ばれる所に住む人は100万人以下だ。残りは郊外に庭付き一戸建てを構えて住み、庭で野リスやスカンク、もぐら、アライグマを見るのは当たり前。鹿の親子もしばしば現れる。ガレージにはピックアップトラック、春になると厳しい冬の間放っておいて荒れ果てた庭の芝生や樹木の手入れをし、大量の一年草を数十パレットも買い込んで庭の随所に植える。秋になれば膨大な量の落ち葉を集めては回収に出し、の繰り返し…。

このような環境に住む人は週日の日中はキッチリした都市型秩序の下で通勤し仕事をしたとしても、家に帰れば農村部に近い環境にいることになる。農村部はもともとアメリカの大半を占めており、「自分で開墾した土地は自分のものになる」という西部開拓政策(ホームステッド法1862年)が拍車をかけて、何人(なんぴと)にも妨げられることのない絶対的自由とか「我が家は城」という考え方の温床となった。1992年の服部君射殺事件は、オオカミやインディアンを含めて家や家族を脅かす外敵は銃で撃ち殺してもよいという価値観から起こったものだった。この価値観を密集した東京の一戸建ての家に当てはめてみたらその隔世の度合いが分かろうと思われるが、アメリカの都市で働く人々には家と家族は銃で守るべきものと考える人が多く含まれている。

写真

アメリカ人の夫を持つ私の知り合いの日本人女性が旦那から聞いた話によると、ふだん気持ちよく挨拶を交わす程度の近所付き合いをしている人たちがいるが、たまたま旦那がある人に連れられて初めて射撃練習場なる所へ行って見たら、普段穏やかなその近所の人たちが何人も来てひたすら射撃練習をしていたと言う。だから「Gun を持っている人は思っている以上に多いわよ」とその女性は付け加えた。

今回の大統領選でも明らかだったが、都市部に支持者が集中するオバマの再選を全力で阻止するために保守派の共和党(票田の殆どが農業州)が動員したのが、この「何人にも妨げられぬ絶対的自由」を掲げるリバータリアン、即ち「自由意志論者」の思想だった。昔は違ったのかも知れないが、今日のリバータリアンは銃規制を始め、環境保護も含めて政府による一切の規制に反対する。都市部に住む人の圧倒的多数が銃規制を必要と考え、政府の医療保険制度を始めとする社会福祉政策の充実(=多額の出費、即ち巨大政府)を支持し、環境保護が必要と考えているのとは対極的だ。(環境保護への反対は自由市場を強く押す大企業と共和党が推進している。)

自動運転の構想の中で、トラフィック全体をコントロールするという集団自動運転システムの発想があるが、私には(安全もさることながら)楽をする便宜の提供を目指すと思われるこの試みがリバータリアンたちにすんなり受け入れられるかどうか疑問だ。そもそも銃規制はおろか、「シートベルトを着用せよとか、赤信号で止まれとも当局に指図されたがらない」とコメディアンのビル・マーに揶揄される規制嫌いのリバータリアンたちが、一定間隔を保ったまま定速走行する自動運転システムの長い車列の一つとして連なり、規制当局任せにどこかへ連れて行ってもらうという発想に思想的・心情的に賛同するだろうか。

私はかつて、デトロイト市交通局の次長から「モーターシティーメンタリティー」という言葉を聞き、その意味は「誰からも制約されることなく意思の赴くまま行きたい時に行きたい所へ行けるのでなければならないという信念」だと教えられた。そしてアメリカで公共交通手段が発達しない理由として、時刻表に従って運行する電車に他人と空間を共有して乗り、途中止まりたくもない所で止まりながら目的地の「近く」まで連れて行かれるという感覚が馴染まないことがあるだろうと考えたが、ほとんど同じことがトラフィック全体をコントロールする集団自動運転システムにも当てはまると思っている。クルマはアメリカ人のとんでもない「わがまま」を放任してしまったが、リバータリアンは特にそれを突き詰めたと言える。

写真

だがリバータリアンにはもう一つ、集団自動運転システムを忌み嫌う理由がある。政府によって個人の絶対的自由が少しずつ奪われるという、政府不信に基づく不安感だ。前科のある犯罪者に銃を売ることができないように購入者の犯罪歴を事前に調べるという、極めて常識的な法案を国民の75%〜90%が支持しているにもかかわらず法案通過が実現しないのは、「ほんの一握りの武器メーカーによるロビー活動と議員たちへの多額の寄付のせい」とよく言われる。だが真相は、銃を持つ権利にまつわることならどんなことであっても一歩譲ったらなし崩し的に自分たちの銃が奪われてしまうことに繋がるという大きな政府への不信感が全米の多くの農業州を覆っているためでもある。全米で高い人気を誇るリバータリアンのラジオトークショーのホスト、アレックス・ジョーンズは、銃規制の必要性を口角泡を飛ばして訴えるCNNのホスト、ピアス・モーガンに対し、自分は50数丁の銃やライフルを所有していて、自宅のあるテキサスの農場で毎晩よーく眠ることが出来るのはそのおかげだぁ、とテレビの対談で豪語していた。

自由を奪われる恐怖と言っても、自動運転システムとは無関係に思われるかもしれない。だが世界は闇の権力によって支配されている、9.11のテロは巨大銀行と軍産複合体の仕組んだ自作自演劇、グローバリズムは人口削減計画の下に着々と進む世界征服の試み、SARSも鳥インフルエンザも人口削減のために人工的に作られた細菌兵器、アラスカの上空気象研究施設HAARPは思うままに各地で地震を発生させる軍事兵器…と、個人の自由を奪う陰謀に満ち満ちた世界観を持つジョーンズを始めとする人々には、ハイウェイ自動走行システムに連なって通勤する人々がともするとナチのユダヤ人強制収容所に向かう従順な行列と重なって見えてしまうのかもしれない。

最新情報の一覧へ